葬儀は、短い時間の中でやるべきことが多くあります。
ここでは一般的な葬儀の流れ・手順の一部をご紹介します。
お葬式準備にお役立ていただければ幸いです。
ご遺体の安置・枕飾り・神棚封じ。お仏壇・忌中紙等は弊社担当者がお世話致します。
24時間いつでも結構です。
ご遺体をご自宅または式場までお送りいたします。
新しい筆の穂先か、割箸の先にガーゼや脱脂綿を白糸でくくり、
茶わんの水に浸して故人の唇をぬらすようにします。
(病院から自宅に帰ってからおこなうことが多いようです。)
肉親や特別な関係の方にはとりあえずお知らせします。
以後のお手続きに必要ですので必ず忘れずに。
ご自宅でお亡くなりになった場合も、医師または警察による死亡確認が必要です。
宗旨・宗派・所属寺院の確認が必要です。
通夜・葬儀・お骨上げ・初七日などのスケジュールを相談します。
戒名・法名のお願いをします。
通夜・葬儀の僧侶の人数・送迎・食事などを打合せします。
火葬場のお勤めの確認をしておくとよいでしょう。
神棚の戸を閉め白紙で張り、絵画や額・置物などの装飾品は取り外し、表には忌中紙を張ります。
町内会長または組長(班長)に連絡します。
・喪主を決めます
・通夜・葬儀の日時・式場を決めます
・世話役や主な係を決めます
生花・花輪・灯篭等の供物の注文。式服の用意。
通夜ぶるまいの料理・精進落としの料理・お手伝いの方への弁当や引出物等の手配。
▪︎枕経のお願い ▪︎日時の打合せ ▪︎枕経のお願い
通夜・葬儀の日時が決まったら速く連絡しましょう。
故人や遺族のの会社関係には社内で中心となって伝達してもらえる上司などに連絡します。
向こう三軒両隣は直接あいさつに出向きます。
町内への連絡は、町内会を通じておこなうようにします。
重複して連絡されると大変失礼になりますので、よく確認の上連絡するように致しましょう。
お通夜の準備等はすべて弊社で準備させていただきます。
2ご寺院用の座布団・お茶・お茶菓子を準備します。
受付の場所と人を決めておきます。
お供養品をお渡しする場所と人を決めておきます。
道案内(指差し)は適切に設置されていますか?
履物・傘・携帯品等の間違いが無いように番号札を
用意するほうがよいでしょう。
駐車場のできれば用意いたしましょう。
冷暖房設備・テント等の追加の必要性は?
座布団・お茶・お茶菓子・通夜料理・お酒等通夜接待のご準備は?
お勤めの終了後、ころあいを見て喪主または親族代表が挨拶をおこないます。
一段落したら、焼香順位・供車の乗車配分など翌日の式典の準備を親族の主だった方々と相談しておきましょう。
ご葬儀の準備等は弊社係員が適切にアドバイスさせていただきます。
ご葬儀式典の進行等もすべて弊社係員がお世話させていただきます。
寺院との打合せをし、日時、出席者を決めます。
料理、引出物の手配をします。(弊社にお申し付けください)
弔電、供花、供物をいただいた方にはお礼状を出した方がよいでしょう。
香典を書留等でいただいた方にはお礼状を出した方がよいでしょう。
町内会などの掲示板に挨拶状を貼ります。(弊社にお申し付けください)
身分証明書、保険証等の返却をし、給与精算、退職金、社会保険、厚生年金等の確認をします。
香典帳の整理をします。お返しの品物は香典の1/2~1/3が一般的です。
挨拶状は品物に付けるか、又は郵送します。
日時・場所を僧侶、親戚と相談します。(命日より後には行いません)
日時が決定したら出席者の案内をし、料理・引出物の手配をします。
※忌明法要は故人にとり大変重要なものとされています。
※忌明に白木の位牌を塗り位牌か繰り出し位牌に替えます。
仏壇が無い場合や買い替えの場合は忌明までに行いましょう。施主は下座に座り挨拶をします。
お墓参りをする場合は事前にお墓の掃除をしておきます。埋葬の時は、埋葬許可証が必要です。
浄土真宗では本山への御廟へ納骨することがあります。
遺言の有無を確認します。
▪︎遺産分割協議書 ▪︎法廷相続 ▪︎相続の放棄
相続税の申告と納付を10ヶ月以内に行います。
故人の確定申告は相続から4ヶ月以内に行います。
国民健康保険加入者は市民課に葬祭費を申告します。
社会保険、労災保険加入者は埋葬料を勤務先にお願いします。
国民年金の手続きにより、遺族基礎年金、寡婦年金、死亡一時金のいずれかが支給されます。
葬儀費用の領収証は保管しておきましょう。
仕事関係の書類は5年間の保管が必要です。原則として親族で分け、目上の人には分けません。
帯、着物、背広などは仕立てなおし使うことができます。
初盆祭壇、盆提灯、迎提灯を準備し、寺院と日時の打合せをします。
年忌法要は一周忌、三周忌、七、十三、十七、二十三、二十七、三十三、三十七、五十…と続きます。
亡くなった月日の翌年の同じ月日に一周忌を行い、その翌年(満2年目)に三回忌と数えます。
もっと詳しくお知りになりたい方は、どんな事でもお気軽に弊社までお問い合わせください。
もっと詳しくお知りになりたい方は、
どんな事でもお気軽に弊社までお問い合わせください。